私がブログをはじめたのは、2019年の6月末頃、全くの初心者から始めました。
グーグルアドセンスの審査が通過出来ないという方が多いようなので、少しでも皆さんの参考になればと思い記事にしてみます。
・グーグルアドセンスに通った記事の前提条件
・グーグルアドセンスに通った記事の内容
グーグルアドセンスとは
グーグルアドセンス(Google AdSense)とは、Googleによって運営されている「広告」のことです。ブロガー達はこういったサービスから収入を得ており、よく聞く「広告収入」というものです。
広告収入の中でも、グーグルアドセンスは、1クリック当たりの単価が高く、他の広告業者よりも審査が厳しいことで有名です。
ブログの内容によっては、審査基準に満たない場合もあるので注意が必要です。

ブログをやるなら審査に通っておきたいですね!
人生初のブログでライティングスキルを学ぶ
まずは、簡単に私のアドセンス通過までの道のりをご案内したいと思います。
今回のブログが、人生初ブログなのですが、周りに聞ける人もいないので、サーバーの契約やドメイン取得もググりながらひとりで少しずつ進めていきました。
産休中からブログ開設を始めた為、育児の合間に3日程かけて行いました。
また、ブログを立ち上げたら記事を書かなければいけません。
何を書いてもいいわけではなく、読者が求める記事を書かなければいけないので、
ライティングのスキルが必要となってきます。
そこで私は、ブログ立ち上げの勉強と平行して、ブログ運営の為のライティング技術を学びました。その時に利用したのがクラウドワークス のライター業でした。
その時の体験談をまとめています。
▼こちらの記事もチェックしてみてください

余談ですが、クラウドワークス でライター募集をしている方は、ライターへ書き方のこつを無料で提供していることが多いので、クラウドワークス
はやってみる価値がおおいにあります。おすすめです。
記事の報酬も貰えるし、添削もして貰えるし、感想も言ってもらえるし、いいことづくめですよ。
ブログを初心者で始めようとしている方は、是非やってみてください。勉強になります。

お金をもらって勉強できるなんて、最高!!
クラウドワークス 以外にも、 ランサーズ もライター案件が豊富です。興味のある方は是非チェックしてみてください。
PVゼロ、記事数一桁で私がアドセンスに挑戦したわけ
さて、本題です。
ここで、私がアドセンスに挑戦した訳を説明します。
私がブログを始めたのは、収入の為でした。
育休後時短になる予定なので、今のうちに収入の補填策を作っておきたいと思ったからです。
始めての育児をしながらだったので、かなり更新頻度が遅く、最初の一ヶ月で書いた記事はたったの6記事でした。
ブログを続けられない人の悪い例の中に「始める前に調べすぎて手が止まる人」というのがよく挙げられているんですが、私はほぼそれでした、、(^^;)
調べ過ぎると、「こうした方がいいよ」みたいなアドバイスがいっぱい出てくるので、気になります。
でも、自分の文章スキルが無いのに難しい応用問題を気にしすぎても、手を止めるばかりで先に進めません。
そこで、続けるモチベーションを持ち続けるために、小さな成功体験の積み重ねが必要だと考えました。
あと、ブログ書く意外の作業をしたくなったので(笑)
なので、私は、一回審査に落ちたって、また挑戦すればいいんだから、という軽い気持ちでアドセンスに挑戦しました。
何より、作り始めたばかりのブログって誰も見てくれなくて、つまらないんです。

私はSNSやらずにブログを立ち上げたので、マジで閲覧者ゼロ。。。
そこでPVが関係なくて、まだサイトが育っていない状態でも、自分の文章スキルだけで挑戦出来そうなアドセンスに挑戦してみようと思った訳です。
なんで6記事で応募したのか
10記事くらいで審査に通ったという人のブログを読んだことがあったので、その人の記事の構成を参考に、記事を書いていきました。
6つほど書いた時点でちょっと忙しくてモチベーションが下がって来たので、思い切って審査に出してみたんです。そこで上手く通ったのでかなり前向きな気持ちになれました。

前向きになるとブログを続ける活力になるね!
▼4記事で突破のスゴイ人を発見!▼
ママブロガーの”みずーさん”です!

こちらもとても参考になります!
アドセンス通過時の私のブログ
・ブログはワードプレス
・テーマはシンプリシティ
・新規でドメイン取得して運営1ヶ月
・記事数6記事
・PVゼロ
・記事内容は恋愛コラム
・アイキャッチ画像、文中の画像はなし
・内部リンクなし
・プライバシーポリシー、お問い合わせ先なし
上記を見て分かるように、読み手にとって、イメージしやすい画像などは一切使用していませんでした。
因みにSNSもやっていなかったので、PVもゼロです。
ドメインパワーを強めるために、ブログ開設後、1ヶ月はおいた方が良いと言われているので、そこだけは気にしました。
上記から断言できますが、2019年7月時点では、アドセンス通過にPV数、記事数は関係ありませんでした。
最後に、アドセンス通過時の6つの記事を紹介します。






興味があるものがあれば1つか2つ読んでみてください。
リライトしていないものもあるので(出来ていないだけですが…)参考になると思います。
以上が、私がアドセンスに通過した時の条件です。
これを行えば100%通過するという保証は出来ませんが、実際に通過した「私」がいるので、それなりの信頼性を担保出来ると思います。
※もちろんこのブログにもアドセンス広告が付いています
特に、クラウドワークスでライティングを学べたことは大きいと個人的には思っていて、ライティングの基礎を学ぶことが出来るのでおすすめです。
私がやっていた秘書のお仕事は完全に黒子に徹し、ボスのスケジュールを管理するというガチガチの仕事なので、ライティングのような、クリエイティブなことは本当にとても苦手でした!
アドセンスに通過できなくて悩んでいる方は、是非今回の内容を参考に再度チャレンジしてみてください!
最後まで読んでいただき有難うございました!良いブログライフを!
コメント